2018.05.01
横向きに生えた親知らずの歯磨きにオススメのアイテム
「横向きや斜めに生えた親知らずは、抜かないといけない!」と思われている方が多いかも知れませんが、実はそうではありません。
場合によっては、横向きや斜めに生えてきた親知らずがあっても、しばらく様子を見ることがあります。
しかし、ただでさえ虫歯になりやすいと言われている”奥歯”。
特に横向きの親知らずは歯磨きがしにくく、虫歯や歯周病にかかるリスクが高いです。
そこで今回は、“横向きの親知らずが残っている場合”の歯磨きに役立つ情報や、おすすめのオーラルケアアイテムについてお話します。
横向きの親知らずでも抜かないケースがある
まずは先ほど述べた、横向き(あるいは斜め向き)の親知らずを抜かないケースについて簡単に触れておきます。
確かに、横向きの親知らずは問題ではあるのですが、発見しだい即抜歯というわけではありません。
レントゲン撮影で判明するのですが、親知らずの付近を通る神経が歯の根に極めて近い場合、抜歯手術の際に万が一にも神経を傷つけてしまうと、麻痺などの障害が残るおそれが出てきます。
また、親知らずの埋没の具合によっては、抜歯手術も大がかりなものになる(大学病院でないと手術が不可能というケースなど)こともあります。
そのため、横向きの親知らずが原因で炎症があったり、歯並びにも影響していないと判断される場合は、抜歯を急がないケースがあります。
横向きの親知らずの歯垢は普通の歯磨きでは取れにくい
さて「親知らずを抜かなくて良かった!ラッキー!」と、油断してしまうのはよくありません。
先述したように、横向き・斜め向きの親知らずは、虫歯になりやすい傾向があります。
上の図のように、横向きの親知らずとその隣の歯の間には、深いすき間があいています。
横向きに生えた親知らずの深いすき間には、歯垢が溜まりやすく、しかも通常の歯ブラシを使った歯磨きではしっかり取りにくいという難点があります。
横向きの親知らずのすき間に歯垢が溜まり続けると、虫歯や歯周病の原因になるほか、口臭や、腫れて激しい痛みを伴う原因にもなります。
そのため、横向きの親知らずを残している場合には、より一層歯磨きに気を遣う必要があるのです。
横向きの親知らずの歯磨きにはワンタフトブラシがオススメ
横向きの親知らずの歯磨きには、上の図のようなワンタフトブラシがオススメです。
ワンタフトブラシは、上の図のように1つの植毛穴から毛が出ていて、毛先に角がある歯ブラシのことで、磨きにくい八重歯や矯正器具の周りなど、局所的な歯垢を取りやすいオーラルケアアイテムです。
普通の歯ブラシとワンタフトブラシを使い分けて歯磨きすることで、横向きの親知らずの歯垢も取りやすくなります。
Y型デンタルフロスの使用もオススメ
ワンタフトブラシ以外でしたら、Y型のデンタルフロスの使用もオススメです。
奥歯のすき間に入れて動きやすい形状になっているので、まだちゃんとしたオーラルケアを意識し始めたばかりの方でも、使いやすいと思います。
Y型デンタルフロスについて詳しくは、下記記事をご確認ください。
まとめ
ここまで、横向き・斜め向きの親知らずを抜かない場合の、歯磨きにオススメのアイテムについてお伝えしてきましたがいかがでしょうか?
ただでさえ虫歯になりやすい親知らずが、さらに磨きにくい横向きになっている場合、歯ブラシだけではオーラルケアが不十分になりやすいので、ワンタフトブラシやデンタルフロスを駆使して、親知らずを虫歯から守ってあげましょう。
ただ抜歯をしていない場合、親知らずが少しでも痛むようになったら、できるだけ早く歯医者に行くようにしてくださいね!
親知らず周りの虫歯・歯周病を予防するためのオーラルケアアイテムのことならオカムラ!